「実現すればキャビアが手頃に?…メスしか産まない「超メス」を選抜し養殖、チョウザメの検査技術開発 宮崎 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com」 「お腹空いたからキャビア食べよう」という時代が来るだろうか。そこまでは下がらないか(笑)。 ソ連時代のロシア人は、本当にバケツのような缶(ドラム缶?)に入ったキャビアからどっさり取って日常的に食べていたらしい。 知人ロシア人女性は、小さい頃食べ過ぎて20年近く拒否反応があったと言っていた。また別の知人ロシア人女性は日本で出るキャビアは少なすぎて味がワカラナイと笑っていた。 ロシア人女性の美しさの秘訣はザクロとキャビアという説さえある。 ザクロの女性ホルモン様作用とキャビアのプラセンタということだろう。 高級化粧品の中にはキャビアプラセンタ配合の品もあり、サウンド的に効きそうな気がする(笑)。私が女性なら惹かれる。 ちなみに宮崎県産...2024.01.03 04:33環境味覚・嗅覚、グルメ・香り時代
「ニュージーランド、たばこ禁止法を撤廃 減税の財源確保のため - CNN.co.jp」 今後いろんなことに対して考え直す時なのかなと思う。 国が潤っていてると皆が平和ボケして意識の高さを競い合うようになるが、弱体化し財源が逼迫してくると税金の取り合いになり「背に腹は代えられない」系の思考が優位になる。 税金が足りないから増税とかリストラ(支援の削減、控除の廃止等)が起きると「ちょっと待って」と考え直す人が増え、そもそも自分の周りに喫煙者がいないから受動喫煙に対してそんなに目くじら立て必要もないんじゃない?という合理的な考えの人達が出てくる。 要は取り引き。 自分達の置かれている状況がマズくなると、何かと引き換えてでも今の生活水準を保とうとするのが人間。 高校生くらいまではアレもダメ、コレもダメという正義感だけで生きて...2023.11.29 00:50思考の成熟度税金環境時代社会
今年も異様に暑い銀座三越。 久しぶりに行った地下の売場で、若い女性スタッフから私の顔を見るなり「今年も暑くてすみません」と謝られた。開口一番(笑)。 エスカレーターでも前後の客が既にコートを脱いで手に持っているにもかかわらず「暑い暑い」と言っていて、連れの女性は「早く帰ろう」と応じていた。 様子を見るまでもなく暑い。 今年イチバンの冷え込みという日だったんだが、私はタクシーだったのでコートなしでシャツに秋物上着1枚という格好。 それでも背中に汗が流れるほど暑い。 で、フロア全体を見渡すとスタッフの6-7割が半袖(笑)。11月中旬に。 その半袖女性スタッフ達が「暑い暑い」と言っているのだから、去年も書いたが半袖半ズボン想定なのか(笑)。もはや水着想定なのかなと...2023.11.17 00:36サービス・おもてなし買い物・デパート環境
「家賃高騰で追い出され…カナダで路上生活者が急増 写真10枚 国際ニュース:AFPBB News」 このままいくと3年後の東京もそうなるかもしれない。 円安が(資源高を通じて)物価高に拍車をかけるので、為替次第ではもっと早くその時が訪れる可能性がある。 共用部分の照明やエアコン等だけでも結構電気を食うので、電気代が上がるだけでもマンションの維持コストが上がり、共益費・管理費が値上がりする。※人口が減ると住人が減り、分母が減ることで更に値上がりする。 賃貸の場合、それを賃料に上積みするので、所得が決まったサラリーマンは今まで住めていたエリアでも家賃が高くなり郊外に移る人が増える。 満額交通費が支給されるなら通勤時間さえ我慢すれば済むところだが、皆が職場から離れたエリアに住み始めると、企業側は交通費負担増が重荷となって給与を上げなく...2023.10.31 00:53物価住まい・不動産環境社会
「「男性差別」ひろゆき氏 レディースデーに持論「男性への冷遇は差別にならない謎文化」賛否さまざま | 女性自身」 女性の方が給与が低いという社会に生まれてきた日本人女性は、肌の色などと同じレベルでどうすることもできないので、給与水準及び出世の機会が男女対等になるまでは、民間経営者による善意の“手当”、“支援金”として成立するんじゃないか。所得費率に基づく値引き。 過去、そして今もなお是正されない給与格差に対する清算みたいなもの。 所得格差は体験格差に直結し、人生を左右する。 スタート地点が異なる女性に、いきなり「はい、今から男と対等に」は厳しい。 対象商品の興味の度合いに男女差がなく、所得差が原因で顧客の女性比率が低い場合は日本の社会的な要因(給与差という女性差別)が根底にあるので、例えば「映画館で観たいけど貯金に回す」と我慢している人が多い...2023.10.27 00:54所得・年収税金環境時代社会平等・差別
一周回って紙が増えた。 「資源の無駄遣い」として紙を減らそうと騒いでいたのはまだ5-10年くらい前のこと。 そしてマイクロプラスチック問題によって再び紙が増えた。 リサイクルが進んだというのもあるだろう。 問題は雨の日。 ビニールを嫌って傘やショッパーにつける雨カバーなどを廃止するところが増えていて、ちょっと強い雨の日だとすぐにショッパーがフニャフニャになって、ガラスボトルのローションやクリームのような重めのものが入っていると底が抜けそうになる。 また濡れた傘と一緒に持っていると、紙袋に水滴が付いたり水分を吸収して弱く脆くなる。 ハイブランドのショッパーは厚手の上質な紙なので割と頑丈だが、化粧品のような小物でも2-10万円するという品は気をつけなきゃいけ...2023.10.20 02:04買い物・デパート環境時代
「《テナントが半数に》「カレッタ汐留」のゴーストタウン化、マクドナルドも撤退 「ビルをひとつ潰して大きな広場を作ってしまえばいい」と都市政策専門家|NEWSポストセブン」 結局イマイチ盛り上がらないまま終わった感じ。 2005年頃だったか、コンラッドが開業してから数年間月に数回はレストランやスパに通ってみたが2流感が漂い、外に目を向けようにも記事の通り街としての魅力も全くないままだった。ベイコート開業と共に橋の向こうに戻り、フジテレビも冴えなくなり数年で売却した。 その後10年近く湾岸から離れている。 汐留はブティックもないので買い物ができるわけでもなく、高速道路側が昔の港の倉庫街感を醸し出しどこか粗野な感じで、日テレと電通という2000年初頭のミーハー企業だけで街を引っ張っていけると過信してしまった感しかない。 で、コンラッドにしてもカレッタにしても夜景もイチイチ他の建物に遮られて「ココが最高」と...2023.10.10 00:52住まい・不動産環境
「中国人ユーチューバーがミシュラン寿司店で“放射線測定” 専門家「全く意味がない」 残念すぎると中国でも批判殺到|FNNプライムオンライン」 食事中のマナーの話はおいといて、中国で日本産の海産物不買の方向感の中日本に来て「超高級すし店」に入った時点で、本人は日本の寿司屋及び日本政府の発表を信用してるってことだろう。 わざわざ高いお金払ってまで危険な目に遭いたい人はいないから。 が、中国世論的に「今日本に行く?」「今日本で寿司(魚)食べる?」と批判され、終いには売国奴扱いされるのを嫌って「放射線量を測って実態を暴いてやる!」という体にしたかったんじゃないか。 結果として、日本産海産物は安全だと印象付けて終わるだろうことから、私はむしろ歓迎する。日本人がコレをやっても信じないだろうから。 問題は、男性が数値の上昇を強調したタコの煮物について、秋吉准教授は「(放射線が)器から...2023.09.15 14:24環境社会心理
電気代10万円いかず。何と値引きが。 全く調整しなかったが、結局79,273円だった。予定より2割安い。 今年直近月は2,599kWhで79,273円、去年同月は2,320kWhで89,941円。 去年の単価で計算すると今年は100,757円のはずだが安くなっている。 契約は東京電力。国の電気・ガス料金軽減措置により令和5年2月以降に適用している値引きについて、くわしくは「こちら」よりご確認ください。という記載があった。 何と恵まれた国。 今月の予想メーターは107,000円を指しているが、同じように2割ほど安くなるということか。 エルメス・エルパト業界で「担当さんに感謝」とか言ってる人達は、こういうところに感謝する方が先じゃないかと思いつつ(笑)、2023.08.18 09:53物価環境社会
エルメスのバーキン、ケリーのレインカバー。 先月も書いたが、03月に買ったバーキン1号にはレインカバーが付属していたが、06月に買ったバーキン2号にはついてなかった。尋ねてみたところ今年06月からなくなったそう。ケリーも同様。1号も2号も国内エルメスブティックで購入した。 ビニールをなくそう(マイクロプラスチック汚染対策、脱炭素)の一貫のようだが、エルメスが止めても余所(サードパーティー)から発売されるだけなので、エルメスは「うちは付けてない」と言える(問題が移動した)だけな気がしてならない。 レジ袋を有料化したところ、ゴミ袋を購入する人が増加したように。 ただ、他のブランドと比べてエルメスの雨カバーは安っぽい造り(笑)だったので、あまり積極的に活用したい代物ではなかったこ...2023.07.10 01:30エルメス・エルパト・ロレックス環境時代社会
「日本人は「超過死亡増加」の深刻さをわかってない 科学的に合理的でないコロナ対策を続けていいのか | 新型コロナ、「新しい日常」への前進 | 東洋経済オンライン」 去年の10月の記事だが目に止まったので。 日本のコロナ禍の超過死亡数(=観測された死亡数-予測死亡数)が多いのは、医療逼迫によって治療が受けられなかったからではなく、長期にわたる自粛(によるストレスと生活習慣の変化)が高齢者の命を奪っている。 ということか。 言わんとするところはワカルが、日本はコロナ前から超過死亡数が高い。 日本のコロナ前の1年間の超過死亡数(下記の数値はNIIDのデータ)は、他国のコロナ後の2020年01月-2021年12月の2年間(数値は記事のグラフから)と同じくらい。そもそも死亡予想に難ありかもしれない(急速に日本人の寿命が縮んでいるとか)。 2017年01月-12月:26,535人 2018年01月-12...2023.05.30 13:52経済病院・医療健康環境感染症パンデミック社会ウイルス