「ロシア・ルーブル 資源輸出でウクライナ侵攻前の水準に回復 | 毎日新聞」

 「資源輸出で」じゃない。資源の輸出は昔からなので、もしそれでルーブル高になるなら青天井になる。

 制裁によって資源輸出が多少なりとも減っていながらルーブルが侵攻前の水準に回復したのは、ロシア国民の西側発行クレジットカードを止めたことと、ロシア国内の銀行預金の引き出し制限を行ったこと、ロシア中銀が金利を20%に引き上げたことが理由だろう。

 今ロシア国民がルーブルを売りたくても売れない(=海外に転出・流出しない)状態。そして海外からモノを買えない=ルーブル売り・外貨買いが限りになくゼロに近づいたことで、政府やロシア企業が獲得した外貨をルーブルに換金する(=外貨売り、ルーブル買い)という一方通行になっている。

 債権のドル建て利払いさえ制限されている(=現金は持っていても手続き上のデフォルトへ誘導されている)状態なので、ロシアはほとんど外貨を買うことがない状況にある。

 メイド・イン・ロシアのものは極めて少ないため、ロシア人は完成品のほとんどを海外から買っていて、「ロンドンの半分をロシア人が持っている」と表現されるほど海外(特に高級市場で)消費されるロシアマネーは大きい。

 それを封じたことで、ルーブル売りが激減しルーブル相場が一方向に進んでいると考えるのが妥当で、ロシアは“入”がこれまでと同じかそれ以下であるのに対し、“出”が極端に細っていることが現在のルーブル相場を形成している。と言える。

 西側諸国からも「優秀」と評価されるエリビラ・ナビウリナ露中銀総裁が侵攻後に辞意を伝えたものの引き留められ続投中のようで、一定期間ロシアの通貨防衛は成功するものと思われる。

 「制裁」の考え方の方向性は2つある。お金を使わせないという封じ込め(現状)と、お金を使わせて吸い取って消耗させる方法とある。

 私はどちらかというと後者の方が効果的ではないかと考えている。

 ロシア国民がパニックになって海外へ転出したり、資産を移動したり、或いはオイルショック時のようにパニック買いが発生すると、必然的に西側諸国にお金が流れる。するとルーブル売り・外貨買いが激増するからルーブルは急落する。

 それを見て1990年代のようにルーブルが紙切れになることを恐れ更にルーブル売りが加速する。

 するとロシア政府は外貨建ての利払いが高く付き消耗するし、ロシア国民(特に富裕層)の転出が続けば国力も衰える。

 ルーブルが無価値化すればロシア人及び企業は否応なしに海外取引ができなくなり、今西側諸国が掲げている「ロシア人に贅沢な暮らしはさせない」が後からついてくる。

 この方法は、侵攻によって感情が高ぶっている初期にロシア人の大量消費を目の当たりにするため、「他国を苦しめておきながら贅沢な暮らしをしている」と怒りが向けられる可能性が大だが、そのお金の消費先が西側であれば、資源輸出でロシアが儲けたお金を取り返しているのだから、最終的な勝者は西側だということになる。

 要は「没収」しようとすると逃げられるので、自発的に消費させた方が結果として消耗度が高いだろうという考え方。

 これは特に新しい思考ではなく、所得税で強制的に税金を取ろうとすると節税・脱税が増え、終いにはタックスヘイブン国への流出が増え、いよいよ課税できなくなってしまうため、儲けたお金は必ず使うのだから消費税で徴収しようという、既に実証されている考え方と同じ。

 更にこれを発展させ、完全に非課税にし世界中から大金持ち・大企業を誘致し、好きなだけ使わせて吸い取ろう(カジノを設置したり)という考え方もある。

 現状の西側の経済制裁手法は、ロシアを苦しめ追い詰めつつ、自分達も「買ってもらえない」痛みを共有している状態。

 親子の関係なら、子供に痛みを教えるために親もその苦難を共有するのはわかるんだが、ウクライナ侵攻への懲罰として行う経済制裁において、何で西側市場が痛みを共有しなきゃいけないのかと考えると違和感が生じる。

 これほど大規模な経済制裁は過去になかったので、まだ思考が成熟していないのかなとも感じる。